現地・マンションサロン案内図

資料請求

来場予約

ASSET VALUE

エントランスアプローチ完成予想図

近年、建築費の高騰等を背景に、新築分譲マンション価格は上昇傾向にあります。 特に、再開発が集中する都市部での上昇率が高く、価格は高水準で推移しています。 2024年上半期の首都圏の新築分譲マンションの平均坪単価は約382.5万円、関西圏は311.5万円。 2014年の平均坪単価と比較すると、首都圏で約63%UP(2014年235.1万円)、近畿圏で約78%UP(2014年174.6万円)と大きく上昇していることがわかります。

姫路市も同じようにマンション価格は上昇傾向にあり、2024年上半期の坪単価は約280万円(2014年比約198%UP)となっていますが、価格としては関西の平均価格よりも低い水準で推移しています。

都心部では、インバウンド需要を見据えたホテルや商業施設との用地取得の競合が激しく、交通アクセスの良い場所での供給戸数は減少傾向にあります。 そこで、三ノ宮や大阪へのアクセスに優れ、キャスティ21等の駅前再整備により利便性が格段に向上した姫路市が注目されているのです。

「住まいが変われば人生が変わる」

  • 姫路城
point
01

姫路駅は、
住みたい街ランキング2024で
2年連続の1位を獲得。

姫路城
  • 大手前公園
  • 姫路駅

住みたい街ランキング2024(近畿版)(※1)において、「姫路」駅が2年連続で第1位を獲得。JR新快速や新幹線が利用できる交通利便性と、姫路駅周辺再整備事業により、生活利便性が飛躍的に上昇したのが大きな要因だと考えられます。
大手前通りの正面に見えるのは、世界文化遺産・国宝「姫路城」。 この景色が日常の風景になるというのはとても贅沢なことで、都市部でありながら世界文化遺産に寄り添う暮らしができる貴重な場所といえます。 将来売却や賃貸運用をする場合でも、住みたい人が多いエリアは有利な条件となります。

point
02

新快速と新幹線が利用できる、
JR「姫路」駅。

  • image photo
  • image photo
  • image photo

JR姫路駅から、新快速で三ノ宮駅へ39分、大阪駅へ61分で直結。新幹線(のぞみ)を利用すれば、新大阪駅へ29分、東京駅へ2時間58分でいけますので、出張や旅行の時にも便利です。 品川駅や、東京駅から乗り換えなしでダイレクトにアクセスできますので、首都圏在住者がセカンドハウスとしてマンションを購入している事例も聞きます。
山陽電鉄「姫路」駅も近くにありますので、3路線が利用できるため交通利便性はとても高いのです。

※掲載の周辺環境データは2024年1月時点のものです。 ※徒歩分数は80mを1分として計算(端数切り上げ)した概測時間です。 ※通勤時・日中平常時新快速利用 ※掲載の所要時間は平日通勤時(7,8時台)、平日日中時(11時~15時台)の目的駅への最多所要時間です。電車の所要時間は時間帯により異なります。 ※「駅すぱあと」調べ。2023年8月18日時点調査のものでダイヤ改正等により変更となる場合があります。 ※「駅すぱあと」の算定に基づき、上記所要時間に待ち時間、乗り換え時間は含んでおります。 ※1本件は姫路市の新築分譲マンション(投資用を除く)において2024年4月~2024年7月の成約戸数No.1です。(2024年9月MRC調べ)

point
03

開発が進む姫路駅北側でありながら
静かな住環境が手に入る城巽エリア。

  • ホテルモントレ姫路
  • ピオレ姫路

姫路駅の北側エリアは大規模商業施設をはじめ、多種多様な都市機能が集積していますので、買い物などの日常生活はとても便利です。 しかし、一般的に、生活の利便性と静かな環境はトレードオフの関係にありますので、商業施設や飲食店が多いことで、逆に、静かな住環境が期待できないこともあります。 当マンションが誕生するのは、人が集まる活気ある場所になっていますが、十二所前線より北側になると、街の賑わいが少し落ち着いてきます。
このように、駅近エリアといっても、街の雰囲気は大きく違います。 当マンション立地は、駅周辺の生活利便性を享受しながらも、落ち着いた住環境が手に入りますので、住宅エリアとしては理想的な環境といえるでしょう。

point
04

大手前通り&みゆき通り沿いの
得難い立地と希少性。

みゆき通り
  • ヤマトヤシキ姫路店
    ※2018年2月閉店
  • フェスタビル
「大手前通り」「みゆき通り」
両方面した物件史上初

当マンションは、姫路城に向かうメインストリートである大手前通り沿いにある、姫路市民に永らく愛されてきた老舗の百貨店「ヤマトヤシキ」の跡地に誕生します。
正面に姫路城を望む幅約50mの大手前通りは、開放感にあふれ、無電柱のため景色がとても美しい。 姫路城と調和し、姫路市の顔として個性と魅力ある都市景観形成が図られていますので、美しく風格ある街並みが続いています。 何より、歩道がとても広くゆったりとしているのが印象的です。

大手前通り

また、当マンションはみゆき通り沿いにも面しているのも大きなメリットとなります。 アーケードが駅まで続いているので、雨の日や雪の日でも快適に駅まで行くことができます。 これは本当に便利です。
過去の供給物件を調べてみますと、1995年以降で、大手前通りに面した物件は1物件。 みゆき通りに面した物件も1物件。 大手前通りとみゆき通りの両方に面した物件は当物件だけで、史上初となります。 ひとつの通りに面するだけでも数が少ないのに、この2つの通りに面していることはよほど条件が揃わなければ実現が難しいこととなり、この立地がいかに貴重なものであるかわかることでしょう。

棟配置(3~10階)イメージイラスト
point
05

大手前通り沿いの
資産性。

現地周辺航空写真
  • 大手前通り
  • キャスティ21公園周辺イメージ

※掲載の航空写真は2023年5月に撮影したものにCG処理を施して描いたもので実際とは異なります。また、現地の光柱は建物の規模、高さを表したものではありません。周辺環境は将来変更となる可能性があります。

大手前通りは、美しく開放的なメイン道路ですが、2023年5月にキャスティ21の駅前整備事業の完結により、さらに生活利便性が高くなったことで、エリアの評価が上がっています。 例えば、駅前252番地の2024年の公示地価は161万円/㎡。 この地点は姫路市の最高額で、兵庫県内では第5位の高さになっています。 2014年の公示地価87.6万円と比較すると、直近10年間で約84%上昇しています(グラフ①)。 また、大手前通り沿いの白銀町43番外の2023年の基準地価は61万円/㎡。 2013年の基準地価45万円と比較しても、直近10年間で約36%上昇しています(グラフ②)。 都心の商業地域では、コロナ禍で大きく下落した地点もありましたが、姫路駅周辺や大手前通り沿いの地点で、あまり影響を受けていないようです。
また、姫路駅周辺といっても、土地評価が同じではありません。 例えば、2024年の公示地価において、姫路市忍町88番外地点は28.0万円/㎡、呉服町32番地点は41.3万円、西二階町22番地点は15.2万円というように、姫路駅の北側の徒歩圏でも地域によって地価が大きく変わります。 この差は、土地の利用価値や生活利便性によるものだと思われますが、大手前通りの土地評価が高いことがわかるでしょう。 また、土地評価が高いということは路線価も高くなりますので、固定資産税も高くなります。 ただ、それは資産性の高さの証だともいえます。

point
06

全ての世代が
快適に暮らせる環境。

  • 周辺イメージ
  • テラッソ姫路

姫路駅周辺は商業施設が充実しているので、生活利便性はとても高いです。 活気あるみゆき通り商店街をはじめ、専門店や映画館が入る「テラッソ姫路」、約200店舗からなる大規模ショッピングセンター「ピオレ姫路」、フェスタ姫路、山陽百貨店などの大型商業施設が揃っています。
また、徒歩4分の城南病院をはじめ、播磨姫路総合医療センターや国立病院機構姫路医療センターなどの高度専門的医療を担う総合病院が徒歩にあることも心強い。 ほかにも、郵便局、銀行や様々な飲食店などが徒歩圏に揃っていますので、便利で快適な生活が実現します。 姫路城周辺には、緑豊かな姫路公園や、季節ごとに姿を変える美しい日本庭園がある「好古園」をはじめ、大小さまざまな公園があります。 また、市立動物園、市立美術館が点在していますので、周辺を散策するのも楽しいでしょう。
多種多様な都市機能が当マンションの周辺にコンパクトにまとまっていますので、若い世帯からシニアまで全ての世代が快適に暮らせる街になっています。 まさに持続可能なサスティナブルタウンといえるでしょう。

  • ピオレ姫路
  • テラッソ姫路
  • 山陽百貨店
point
07

子育て環境。

  • 市立白鷺小中学校
  • 姫路市立美術館

通学指定校は、姫路市の小中一貫モデル校である「市立白鷺小中学校」。
通学路は、広い歩道や信号機付きの横断歩道を通るので快適で、安全性が高い。
姫路城を見ながら通学する日々が、心豊かな子供を育んでいくことでしょう。
街全体がフラットで、歩道も広いので、小さな子供やベビーカーを押す親にとっても歩きやすくなっています。

市民会館

また、姫路城周辺には、「賢明女子学院中学校・高等学校」、「淳心学院中学校・高等学校」の2つのミッションスクールや、兵庫県立歴史博物館、姫路市立美術館などが集まり、文教エリアとして評価されています。
豊かな自然と、歴史や文化に囲まれた教育環境。この環境で子育てしたいと転居してくる人がいるというのも理解できます。子育てしやすい環境が整っている街なのです。

周辺イメージ
  • ※掲載の完成予想図は計画段階の図面に基づいて描いたもので、スケール等は実際とは異なる場合があります。また、監督官庁の指導、施工上の都合等により建物の形状・仕様・色調・植栽等に変更が生じる場合があります。外構形状の細部、設備機器等は表現しておりません。なお、植栽は竣工時には完成予想図程度には成長しておりません。
資料請求REQUEST 来場予約RESERVE